
キッチンにすっきり置ける
新素材のさらさら水切りマット
洗ったお皿やグラスの水切りにサッと使えて、使わない時は立てて収納して置ける水切りボード。
水切りボードと言えば珪藻土素材などが一般的でしたが、こちらはLava Stone(ラバストーン)という溶岩石を使ったアイテム。吸水・乾燥を繰り返し行う素材でつくられました。
グラスやカトラリーの乾燥に使ったり、サニタリーで歯ブラシやコップなどの下に敷いたりもしやすい「5グラスドライトレイ」。シンク横で省スペースに食器乾燥スペースが作れる「ドライボード」。
2種類のかたちから、用途に合わせてお選びいただけます。

吸水・乾燥を繰り返す「ラバストーン」

使ったのは、Lava Stone (ラバストーン)という溶岩石。
無数に孔のあるラバストーンは、吸水・乾燥を繰り返し行う性質があり、天然で安心な調湿機能を兼ね備えています。
洗った食器の水滴も、ぐんぐん吸収してくれて、かつ表面はいつもサラサラをキープしてくれます。

シーンに合わせて選べる2タイプ

シンク横や、洗面台のちょっとしたスペースなど、使いたいシーンに合わせて選べる2サイズ展開。
キッチンでの水切りには、2種類を組み合わせて使っても◎です。
5グラスドライトレイ(幅37.5×奥行10×厚さ1cm)

スリム形状で省スペースに使える水切りマットです。
小さく見えても、グラスは4~5つ並べて置けるサイズ感。お玉などのキッチンツールの乾燥にも便利です。
また、洗面スペースでうがいコップや歯ブラシを置いたりと、幅広いシーンで活躍。
ドライボード(幅29.2×高さ19.2×厚さ1cm)

2人分のコップと小皿、カトラリーなどをまとめて置けるサイズ感。
1人暮らしの1食分の食器を乾燥したり、ディッシュラックや食洗機に入り切らないお鍋の乾燥などにも便利です。

使わない時は省スペース収納

水切りボードの厚さは約1cm。使わない時は立てておけて邪魔にならず、キッチンを広々お使いいただけます。ちょっとした隙間に収納できるのも嬉しいポイント。

いつもよりも洗い物が多くて、ディッシュラックに食器が入り切らない、そんな時にサッと取り出して乾燥スペース増築!なんて使い方も便利です。
<お手入れ方法>1週間に数回陰干しをしてください。水洗いなどは不要です。
目づまりを起こし吸水力が落ちたと感じたら、付属の紙やすりで薄く削ることで、本来の吸水性が復活します。

color variation

