電気代がどれくらいかかりますか。
白米を炊飯した場合、電気代の目安は約9円です。 ※ 1kWを1時間使用した際の電気料金が27円の場合
市販の土鍋(専用の土鍋以外)を使用することはできますか。
市販の土鍋は使用できません。 土鍋にセンサーが付いている為、専用の土鍋のみご使用いただけます。
どのようなスペースに設置したらよいですか。
壁や家具から本体側面は10㎝、上方は15㎝以上はなしてください。蒸気や熱で、痛み・変色・変形の原因になるため、壁や家具の近くでは使用しないでください。キッチン用収納棚などで使用する場合は蒸気がこもらないように注意してください。
国外で使用することはできますか
いいえ、日本国内(100V)専用です。日本国内用に設計、販売しています。
1回で炊飯できる量を教えてください。
各モードごとに下記の量を炊飯することができます。
  • 白米、雑穀米: 1合、2合、3合
  • おかゆ: 0.5合、1合
  • 玄米: 1合・2合
炊飯がはじまりません。
【下記をご確認ください】
  • 1.電源プラグが抜けていませんか。
  • 2.マグネットプラグが本体のプラグ差し込み口から外れていませんか。
  • 3.土鍋は入っていますか。本体に土鍋をセットしてください。
  • 4.ブレーカーが落ちていたり、停電していたりしていませんか。
ごはんが硬い/芯があります。
【下記をご確認ください】
  • 1.水加減を間違えていませんか。
  • 2.分搗き米を使って炊飯していませんか。
  • 水の計量は付属の水カップで正しく計ってください。米が古い場合や硬い場合、分搗き米を使用している場合はあらかじめボウルなどで浸漬してから炊飯してください。
ごはんがこげます/こげがきついです。
【下記をご確認ください】
  • 1.洗米しすぎていませんか。
    洗米しすぎると、米の粒が割れて、でんぷんが溶け出しこげの原因となります。
  • 2.無洗米を使用していませんか。
    無洗米の場合はざるに無洗米を入れて一度水を通してから炊飯してください。
  • 3.予約炊飯をしていませんか。
    長時間の予約炊飯の場合、米からでんぷんが溶け出し、こげの原因となることがあります。
目止めとは何ですか。
使い始めの土鍋はおかゆ炊きをして「目止め」をしてください。
おかゆを炊くことで、米のでんぷん質が土鍋の細かい気孔を埋めて、水もれを防ぎます。この作業を「目止め」といいます。伊賀土鍋は粘土を使用しているので、米の研ぎ汁ではなく、必ずおかゆで目止めをしてください。
  • 1.はじめて使用する土鍋はよく洗ってから水分をふき取り、乾燥させる。
  • 2.乾燥させた土鍋に8分目程の水と飯椀1杯程度のごはんを入れる。
  • 3.ざっとごはんをほぐし、水平になるように土鍋を本体にセットする。
  • 4.操作部に触れて、時計表示(待ち受け表示)から炊飯メニューに切り替える。
  • 5.メニューボタンを押して「おかゆ」を選び、炊飯量ボタンを押して「1合」選ぶ。
  • 6.炊飯ボタンを押して、おかゆの炊き込みを開始する。
  • 7.おかゆが炊き上がったら切ボタンを押して時間表示(待ち受け表示)に切りかえ、1時間以上放置する。
  • 8.土鍋が十分に冷めてからおかゆを取り除き、土鍋を水洗いする。
においがとれません。
茶がらを使い、次の方法でお手入れしてください。
  • 1.土鍋に8分目ほどの水と茶がら(ひとつかみ)を入れて、米「白米」、メニュー「炊飯」、炊飯量「1合」仕上がり「ふつう」をそれぞれ選んで炊飯してください。
  • 2.土鍋が冷めたら、よく洗います。
  • 3.茶がらでお手入れすると目止めが取れてしまうため、土鍋の目止め(おかゆ炊き)をしてください。
土鍋はつけおきできますか。
使用後はぬるま湯で手早く洗ってください。汚れは中性洗剤をスポンジにつけて手洗いします。洗剤を入れたまま長時間浸け置きしないでください。こびりつきがとれない場合はぬるま湯を入れてしばらくおいてから洗ってください。洗ったあとは水分をよく拭き、土鍋の底面を上にして十分に乾かしてください。
土鍋にご飯がこびりついてしまいます。
こびりついたごはんはぬるま湯を入れて30分以上おいてから洗ってください。それでもとれない場合は重曹を使い、次の方法でお手入れして下さい。
  • 1.土鍋に七分目程の水と重曹小さじ1を入れて米「白米」、メニュー「炊飯」、炊飯量「1合」仕上がり「ふつう」をそれぞれ選んで炊飯してください。
  • 2.土鍋が冷めたら、よく洗います。
  • 3.重曹でお手入れすると目止めが取れてしまうため、おかゆ炊きをして下さい。
食器洗浄機、食器乾燥機を使うことはできますか。
食器洗浄機は洗剤を含んだお湯で長時間洗うため、土鍋が汚れを吸収して、カビやしみが発生する原因となるため、使用しないでください。また、食器乾燥機を使う場合は、土鍋を充分に乾燥させてください。充分に乾燥ができないと、においやカビが発生する原因となります。
土鍋を直接ガスの火にかけることはできますか。
土鍋をガス火にかけないでください。
保温機能はありますか。
保温機能は搭載されていません。炊き上がったら出来るだけ早めに召し上がってください。炊飯終了後は、本体内部の熱で、お焦げができやすくなるため、本体から土鍋を取り出し鍋しきにのせることをお勧めします。
お手入れの方法を教えてください。
◇土鍋(土鍋・中ふた・上ふた):やわらかいスポンジを使い中性洗剤で洗う。つぎに土鍋の水分をよく拭き取り、しっかり乾燥させる。
  • ※乾燥モードを使用するとき(自然乾燥よりも早く乾燥させたいとき)
  • 1.本体に土鍋のみをセットする。 (上ふたと中ふたは取り付けないで、土鍋のみをセットしてください。)
  • 2.乾燥ボタン→炊飯ボタンを押して、乾燥を開始する。
  • 3.乾燥モードが終了したら「切」ボタンを押して、土鍋を本体から取り出す。
  • ※自然乾燥するとき 水を含みやすい底面を上にして、風とおしの良い場所でしっかりと自然乾燥させてください。
  • ◇本体外側・本体内側:固く絞ったぬれふきんで拭き取ってください。ヒータープレートや温度センサーにごはんつぶがついている場合は必ず取り除いてください。月一回を目安に本体底面を確認し、ほこりやごみを取り除いてください。
  • ◇計量カップ・しゃもじ・鍋しき:台所用中性洗剤で洗ってください。
  • ◇手ぬぐい:洗濯のときは、ほかの洗濯物といっしょに洗わず、手ぬぐいだけをたっぷりの水を使って手洗いしてください。また、つけおきはお避けください。ぬるま湯での選択は色落ちの原因になるのでおやめください。
中身がふきこぼれてしまいます。
【下記をご確認ください】
  • 1.米の量をまちがえていませんか 専用のカップで正しく計ってください。
  • 2.水加減を間違えていませんか 専用のカップで正しく計ってください。
  • 3.土鍋のふちや外側、底面、にご飯粒などがついていませんか。
  • 4.中ふたをつけ忘れていませんか。
  • 5.おかゆを白米や玄米メニューで炊飯するなどメニュー選択を間違えていませんか。
  • 6.本来が傾いていませんか。
  • 7.土鍋が傾いた状態でセットされていませんか。
無洗米をつかうことはできますか。
お使いいただけます。 無洗米の場合は、ザルに無洗米を入れて、水を一度とおしてから炊飯してください。
蓋を割ってしまった。どうしたらいいの?
土鍋はパーツごとに販売されています。 詳しくはカスタマーサポートまでお問い合わせ下さい。