
え?!水だけで?
コンロの油汚れがピカピカに
揚げ物、炒め物後の油汚れが、水拭きだけでスルっと落ちる不思議なクロス。お料理の後のお掃除も、水だけで簡単&気軽に行えます。
もちろん、クロスに付いた汚れを落とすのも洗剤要らず。ぬるま湯で洗えばOK。飲食業界のプロにも愛用されるお墨付きです。
こちらは毎日ガンガン使っても汚れが目立ちにくいように、特別に作られたアンジェ別注カラー。クロス本体をチャコールカラーにすることで、蓄積しがちな汚れを目立たないようにしました。
キッチンの油汚れ、これ1枚で一掃

毎日の料理は事後の掃除が大変。ギトギトの油汚れはクロスで拭くのは躊躇するし、拭いても油汚れが伸びてしまい中々落ちない。洗剤やキッチンペーパーを使うのは面倒だしエコじゃない…。
パイルレンジクロスなら洗剤なしでしっかりと汚れを絡め取るから、日々の油汚れがサッと簡単に落とせます。

絡め取った油は水ですすげばスルッと落ちるから、コンロやコンロ周りの壁、電子レンジの庫内もこれ一枚できれいに拭き上げられます。
クロスの汚れはぬるま湯でOFF

油汚れ、べったりしたソース類も、ぬるま湯で洗うだけできれいにOFF。洗剤でゴシゴシ泡立てて、といった手間がないのも毎日つかいたくなる秘訣です。
※特にひどい汚れや、においが気になる場合は、中性洗剤で洗ってください
※塩素系洗剤、漂白剤は製品劣化の原因になるので、ご使用はお避け下さい
汚れの目立たない別注カラー

汚れ落ちが良いとは言っても、やっぱりお掃除クロスは色が濃い方が気兼ねなく使えそう。そんな想いからアンジェ別注でチャコールの生地を生産していただきました。パイルのカラーはライトグレー、チャコール、ブラックをご用意。
シンプルなのでループを引っかけて乾かしておく時も、キッチンに馴染むデザインです。
汚れ落ちの理由は繊維にあり

偏平なレーヨンの糸で織り立てることで、繊維の角に汚れが絡みやすくなり、水だけで油汚れを拭き取ってくれるんです。汚れは繊維の中まで入り込まないので、お湯だけでクロスを洗うことができるのも特徴です。
日本で生産されるプロ仕様のクロス

古くから織物生地の産地として栄えてきた、高野山の麓、和歌山県橋本市高野口町で製造。創業70年以上の繊維メーカーで、職人の手作業と機械によって丁寧につくられています。

整経・編立・染色・裁断・縫製など、熟練の技が必要となる数々の工程を経て、ようやく完成。検品、検針も1つ1つ丁寧にされてからお届けしています。

そんな和歌山の高野口でしか織れない「シール織り」で生産されるクロスは、パイルが基布に編み込まれているのでほつれにくく、毛羽残りも少ないのが特徴です。

実はこちらの生地、元々は車の汚れを落とすのに使われていました。パイルレンジクロスは、その汚れ落ちの良さに着目した飲食業界からの、厚い要望に応えてできたプロ仕様なんです。
特に飲食業界では、毛羽抜けが少なく食品への混入の心配がないことが買われて、多くの店舗に導入されています。
シックな印象の3カラー
