気ままな暮らしの向こう側 日々のコラム

生活感が漂うキッチン周りがスッキリ整う「スタッキングできるブレッドケース」

生活感が漂うキッチン周りがスッキリ整う「スタッキングできるブレッドケース」

我が家の中で、特に散らかりがちな場所。
それは5歳の娘が遊ぶリビング、そして、もう一つがキッチン。

毎日使うキッチンは、整理整頓を心がけていても、いつの間にかゴチャついてしまうのが悩みの種。食品ストックやキッチンツールなどは、使い易さを考慮したり、また、自分以外の家族もモノの所在が分かり易いようにと、ついつい出しっぱなしにしてしまっているものも多いので、仕方がないか〜と思う反面、いつもスッキリと整ったキッチンに憧れを抱いています。

そんな時にアンジェで見かけて”これがあれば理想のキッチンに近づけるかも!?”と直感したのが、今回ご紹介する 「Ordreのスタッキングできるブレッドケース」 なんです。


キッチンのゴチャゴチャをスッキリ収納


alt

我が家のキッチンを散らかって見せているのは、主に、背面カウンターの上に置かれた、食パンなどの食品類やキッチンツール、子どものお菓子類。特に食品系は、サイズもパッケージデザインも様々なため、余計にゴチャっと見えてしまうのかも。

早速、MサイズとLサイズ、二つのブレッドケースに収納していきます。

alt
▲Lサイズは、高さのあるものの収納に適しています

まずはLサイズ。
朝はパン派のため、常にパンをストックしている我が家。これまでは出しっぱなしだった、6枚切りの食パンがすっぽり収まります。この日は、丸パンも二つあったのでそれもイン。他には、手作りしているグラノーラのボトルやクラッカーも。

alt

ここに収納したかったものの一つが、子どもたちのお菓子類。大袋のスナック菓子などは一度では食べ切れず、残ったお菓子に封をして残りはまた次の日に、ってこともよくあります。その残ったお菓子。出しっぱなしにはしたくないんだけど、見えないところに片付けてしまうと、開けたことを忘れて、湿気ってしまったり、賞味期限が切れてしまったり。

alt
▲左側に仕切りボックスを置いて、子どものお菓子の専用スペースを作りました。

でも、引き出しの中に定位置を作ることで、「ここにしまっておくからね!」と言えば子どもでも取り出しやすく、食べかけのお菓子も無駄にせずに済むはずです。

alt

次は、Mサイズ。
浅型のMサイズには、コーヒーの豆やインスタント、茶葉やティーバッグを。また、冬の朝に重宝するカップスープを入れました。

alt

これまでは、キッチンに隣接したパントリー内のボックスにガサっと収納していたので、欲しいものを見つけるのに時間がかかってしまうことも。でも、この引き出しを開ければ、家族みんながどこに何があるかパッと見つけられるようになって
とっても快適に。

alt

また、天板にものが置けるので、空間を有効活用できます。私は、コーヒーのドリッパーとミルと、よく使うコーヒーカップを。ポットのすぐ横に、お茶とコーヒーグッズが纏められたので、使い勝手がグッとアップしました。


機能良し、見た目良し!


alt
▲好みや用途に合わせて、2つまでスタッキングして使えます。

機能性はもちろん、スタイリッシュさも感じる、シンプルなデザインも気に入っています。カラーはホワイトとブラックの2色展開。私が選んだブラックは、より格好良い印象です。

alt

最初に手にした時は、二つ重ねると少し大き過ぎるかな?と思いましたが、スッキリしたデザインなのでこそまで存在感を感じることなくむしろゴチャゴチャがなくなったことで、キッチンが広くなったように感じました。

alt

両サイドについているバーには、キッチンクロスや布巾を掛けることもできます。

alt

また、スチール素材なので、マグネットが付くのも嬉しい。我が家では、マグネット式のミニハサミ(お菓子や食品の封を開けるときにこの場所にあるととっても便利!)と、長年愛用している鍋敷をくっつけています。

alt
いかがでしたか?
よく使う場所だからこそ出てしまいがちな生活感。隠すなんて無理...と諦めていた人にも、是非使ってもらいたいアイテムです。


【ご紹介したアイテム】

手狭なキッチンに収納スペースをプラス。パンや茶葉など生活感が漂うものをしまっておけるブレッドケースです。天板にはケトルやコーヒーサーバーを置いておけます。

コンパクトに置ける ブレッドケース 収納ケース 幅34cm スタッキング 可能/パンケース 引き出し 食パンケース キッチン収納 キッチン 調味料ラック/Ordre


コラムトップ

新着記事NEW COLUMN

こちらのコラムも一緒に読まれています

こちらの商品も一緒に見られています