気ままな暮らしの向こう側 日々のコラム

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

家族で囲む食卓で、中心にどーんと置かれる大皿料理。食器選びでは「大皿」と言うと容量重視になりがちで、デザインはつい二の次になっていませんか?

大皿料理というと、大抵はメインのおかず。だからこそ本来なら、それなりに見栄えも重視したいものです。
今回は、大皿料理をワンランクアップして見せてくれる、「bon moment(ボンモマン)脚付き大鉢」のお話。スタッフの自宅でどんな盛り付けに使っているのか、実際の使用例もお届けします。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

主役の料理を引き立てる

家族それぞれのおかずを分けて盛り付けるのもいいけれど、大皿でドンっと盛り付けたいおかずってありますよね。
角煮や煮物、中華料理などの炒め物・・・
そんな大皿料理を盛り付けるのにぴったりな、ゆったりと深さのある脚付き大鉢。2~3人前のおかずを乗せるのにちょうど良いサイズ感です。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

少し高さのある器は、お料理を主役として引き立たせる効果抜群!いつもの料理にも特別感が生まれるので、日常の食事だけでなくホームパーティーなどでも活躍します。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

大皿料理だけではありません。パスタやカレーなど、いつもはプレートに盛り付ける料理にもちょうどいいサイズ。日本製の波佐見焼ですが和っぽ過ぎない表情なので、洋食や中華、さらにはエスニックにも相性◎なんです。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

そして嬉しいのが、電子レンジや食洗機もOKなこと。陶器のような見た目ですが、実は半磁器と呼ばれるこちら。陶器の温かな雰囲気と、磁器の持つ滑らかさや強度を兼ね備えています。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

【ご紹介アイテム】


bon moment 毎日使いたくなる 脚付き大鉢 波佐見焼/ボンモマン



スタッフの使用シーンをご紹介


見た目は特別感たっぷりだけど、使い勝手の良さや盛り付けやすさも相まって、やっぱり日常から使い倒したくなる脚つき大鉢。料理好きのアンジェスタッフたちは、一体どんな料理を盛り付けているのか、実際の使用シーンをご紹介します。

バイヤー田中「どんなお料理にも相性が良い。」


夫婦で食器が好きなので、陶器市などで買ったお皿が7割くらい。その他は、定番のイッタラ (iittala)や結婚式の引き出物でもらった洋食器です。
そんな我が家に新しく「脚付き大鉢 ブラック」をお迎えしました。大鉢で和食器すぎない雰囲気のものは中々出会ったことがなかったのと、「どんなお料理にも合いそう」だなと思い決めました。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ
既に家にあった大鉢は、和食器感が強かったり、洋風にしかあわない素材だったり。早速届いた「脚付き大鉢 ブラック」を使ってみました。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ
▲夏野菜と挽肉の味噌炒め
冷蔵庫の残りもので、作ったおかずも、このお皿に盛り付けるだけで手の込んだ一品風に。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ
▲ヤムウンセン
エスニック料理にも相性が◎。
友人を招いてのホームパーティー時は、おかずが和洋折衷になりがちなので、この大鉢活躍してくれそうです。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ
▲母からの差し入れ。子供たちも大好きな筑前煮。


仕事が忙しい週は簡単な夕飯になりがちですが、そんな雰囲気を察してか母からの差し入れがあります。保存容器のまま出すと味気ないですが、この大鉢に盛るだけでご馳走感がアップします。

ここ数ヶ月使ってみて実感したのが、「どんな料理も盛り付けやすい」ということ。なんとなく盛り付けてもいい感じにまとまります。なので、毎日ついつい手に取ってしまいます。


バイヤー田澤「名もなき料理もグレードアップ!」


メイン料理の盛り付けに活躍している脚付き大鉢。
冷蔵庫にある食材でパパッと作った『名もなき料理』もグレードアップして盛り付けられるので、ついつい手が伸びます。
縁がある形なので、週1で食べる大好きな麻婆豆腐にも最適です。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

ちなみに我が家ではおかずだけではなく、麺やごはんものにも活躍中。
小さく見えるのですが、ひとり分の袋麺がぴったり盛り付けられます。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

袋麺も脚付きのお陰で美味しくみえる不思議…

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

ラーメン鉢も持っているのですが、サイズが大きく食洗機の中もでかさばります。
これだと2人分洗ってもコンパクトな点も〇

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

縁があるからチャーハンを盛り付けたときもすくいやすかったです。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

メインのおかずから丼まで、守備範囲が広いので出番が広く活躍中してくれてます。


編集長大西「シェアする料理、フルーツの最適解でした」


食器が好きなので、大皿から豆皿まで色々持っていますが、洋食器がほとんど。
汁気の多い和のおかずを大皿でシェアする時にしっくりくる器がほしいなと思っていました。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

家族で食事の時間がずれる時は個々に盛りますが、家族揃って食べる時はやはり大皿が便利です。
こちらの器は定番の肉じゃがにもピッタリ。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

「このお皿に入っているといつもより美味しく感じるね!」と娘談。いつもより食欲旺盛だったので、器ってやはり大事だと再認識です。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

我が家で活躍頻度が高いのが、手巻き寿司の具材入れ。
お刺身は細め、小さめにカットしないと一瞬でなくなってしまうので、いつもサクで買います。
そんなお刺身達をギュッと盛り付けるのに便利で、手巻き寿司の日はもちろん、お刺身の盛り合わせにも◎

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

他にもシェアするちらし寿司(こちらは2人分程度の量)に使ったり。

“名もなき料理”もグレードアップ!盛り付けに品が生まれる「脚付き大鉢」スタッフ使用レポ

ざっくりカットしたフルーツを盛り合わせるのにも便利ですよ。
季節を問わず、つい手に取る器です。



【ご紹介したアイテム】
いつもの料理がおいしく見える、脚付きの器。煮物や炒め物などの定番料理が映える毎日使いの器です。高さがある器に盛り付けることで立体感が生まれ、食卓が華やかな印象に。

bon moment 毎日使いたくなる 脚付き大鉢 波佐見焼/ボンモマン


いかがでしたか。

食器は思っている以上に料理の印象を左右します。
手間ひまかけた料理も、味気ない食器に盛り付けると、なんてことない料理に見えたり。。

その点、たとえ手抜き料理だってご馳走に見せてくれるのが、脚付き大鉢のいいところ。
けれどお気に入りのお皿に盛り付ける時って、なんとなく仕上げにパセリやブラックペッパーを散らしたくなったりして。矛盾するけれど、自然と一手間を楽しみたくなる、なんだかお料理のモチベーションが上がる器です。

コラムトップ

新着記事NEW COLUMN

こちらのコラムも一緒に読まれています

こちらの商品も一緒に見られています