いろいろあった2025年ももう残りわずか。
日々のお仕事や子育てに忙しく、あっという間と感じる方が多いのではないしょうか?
そんな暮らしの中でもちょっとほっこりとした空間にしてくれるような、お正月にちなんだお飾りを5点ご紹介します。
お正月の干支飾りやしめ縄などには、招福、無病息災や厄除け祈願、歳神様をお迎えする意味があるとされています。
リビングや玄関にちょこっと置くだけで、忙しい年末にも穏やかな気分になり、きたる2026年への期待感も演出できそうですよ。
シンプルな佇まいの来年の干支「午(うま)」
真っ白でシンプルな姿のこのオブジェ、実は来年の干支である「午(うま)」のお飾りなんです。
こちらは、Pebble Ceramic Design Studioぺブルセラミックデザインスタジオ)の干支飾り。陶磁器作家・石原亮太さんの作品です。
400年の歴史ある焼き物の街「波佐見」で、熟練の職人によって丁寧に作られており、職人の手仕事による特別感あるお飾りとして、愛着がわくひと品。
白一色で統一したシンプルなデザインで、「いかにもお正月」な雰囲気でなくすっきりとした印象で、シンプルなお部屋のインテリアにもすっと馴染んでくれます。
お正月が過ぎてもオブジェとしてずっとお楽しみいただけるのも魅力です。
【ご紹介したアイテム】
シンプルな白い陶器の干支飾り。 午モチーフのこちらはお正月だけでなく普段のリビングにも飾れるデザインです。
⇒ オーナメント 午/Pebble Ceramic Design Studio
手のひらサイズの陶器の干支オブジェ
飾っておくと、守り神になってくれると言われる干支飾り。大袈裟にならず、今の暮らしに馴染むものがいいなという方におすすめしたいのがこちらの、かもしか道具店から届いた陶器製の馬のオブジェです。
2026年の干支「午(うま)」は、活気や元気、豊かさを象徴する縁起の良い動物。物事が「うまくいく」年といわれ、幸運が駆け込む年ともいわれます。
そんな馬をモチーフにしたこちらのオブジェは、アンティークのような温かみのある陶器製でぽってりとした優しいフォルムが特徴。
手のひらに乗るくらいのサイズ感なので玄関棚やリビングのちょっとしたスペースに飾っていただけます。ホワイト、ブルーグレー、ベージュの3カラーはどれも温かみのあるカラー。3つ並べて飾るのも◎です。
【ご紹介したアイテム】
2026年の干支である馬をモチーフにした、「かもしか道具店」のぽってり陶器のオブジェ。温かみのある陶器で仕上げた置物は、お正月だけでなく一年を通して飾っていただけます。
⇒ かもしか道具店 干支飾り 馬
モダンな雰囲気で楽しむ「水引のしめ縄」
歳神様を迎えるための、お正月のしつらえといえば、しめ縄。こちらのしめ縄は藁ではなく、水引を使うことでモダンで現代の暮らしに馴染むようなデザイン。神事用具を手掛ける京都・川崎商店と水引職人がタッグを組んで、ひとつひとつ丁寧に結び上げられたものです。
コンパクトなサイズだから、玄関やリビングなど場所を選ばず、インテリア感覚で飾っていただけます。
白とベージュをベースに、それぞれ縁起の良い梅結びやあわじ結びや松を添えて。3種類のバリエーションからお好みでお選びいただけます。
【ご紹介したアイテム】
神事用具を手掛ける京都の老舗、川崎商店と水引職人の手によって完成したお正月飾り。伝統的なしめ縄を気軽に飾れるように、そんな願いが込められたモダンな一品です。
⇒ 川崎商店×水引職人 お正月飾り
またこちらの木製のスタンドをお使いいただければ、壁やドアだけでなく、リビングや玄関の棚にも置くことができ、インテリアの幅が広がります。
【ご紹介したアイテム】
川崎商店と水引職人のタッグで生まれた、“水引きしめ縄”専用の「木製スタンド」です。壁に穴を開けられない棚に飾っておきたい、そんな方にもおすすめです。
⇒ 木製スタンド
気軽に飾れるい草の門松
門松は、新年に福が訪れますようにという願いが込められた新年恒例の縁起の良い伝統的な飾り物ですが、一般のご家庭で門松を飾ることはかなり少なくなっていると思います。
そこで現代の暮らしにぴったりの飾りやすいコンパクトない草の門松はいかがでしょうか?
い草の学名「Juncus」 には「結ぶ」という意味があり、転じて人との関係を結ぶ、心を結ぶといった意味もあるんだそう。お正月にもぴったりです。
い草はもともと畳に使われる素材。い草の香りを嗅ぐだけで、ちょっと懐かしいようなホッとした気分になりますよね。本来、消臭・調湿効果といった空気をきれいにする作用があり、香りにはリラクゼーション効果もあるそうです。
コンパクトなサイズ感は玄関やリビングの棚などにはもちろん、食卓の上に置いて新年の演出をするのもいいですね。素敵で特別感のあるひと時を演出してくれますよ。
【ご紹介したアイテム】
現代の暮らしにぴったりの飾りやすいコンパクトなこんない草の門松。消臭・調湿効果といった空気をきれいにする作用があり、香りにはリラクゼーション効果も。
※11月下旬頃の発売です。
⇒shesay い草のお飾り S
クリスマスからお正月まで1人2役の鏡餅
赤い帽子を被ればクリスマスに活躍する雪だるま。帽子を橙に変えるとお正月にぴったりの鏡餅に変身する、ユニークなアイテムが登場。
本体は素焼きのようなマットな質感が楽しめる半磁器(ストーンウェア)という素材。陶器の柔らかくあたたかみのある印象はそのままに、磁器よりも耐久性が高く、割れにくいという特徴があります。
付属の赤い帽子と橙は木製で温かみのある質感となっています。
またこのオブジェは、裏のスイッチでライトも点けられる優れもの!夜の室内の間接照明として、優しい灯りを灯します。
直径約6cm高さ約6.5cmとコンパクトなサイズだから、玄関やリビングの飾り棚にちょこんと置いたり、ベットサイドに飾ることもできます。
【ご紹介したアイテム】
付属の橙と帽子、飾り紐の組み合わせ次第で、雪だるまにも鏡餅にもなるお飾りです。LEDライトが内蔵されているので、間接照明としても楽しめます。
⇒ shesay 2way ゆきだるま&鏡餅 S
まだまだお正月に気分になれないという方も、今回ご紹介したようなお正月飾りなら、今のお部屋のインテリアにもすぐ馴染んでくれますよ。さっと飾ってお正月気分に自分を上げていくのはいかがでしょうか?
お気に入りのお正月飾りを見つけていただければ嬉しいです!