気ままな暮らしの向こう側 日々のコラム

苦手なトイレの掃除を簡単にしてくれる、トイレ専用「ノータッチトイレワイパー」。

苦手なトイレの掃除を簡単にしてくれる、トイレ専用「ノータッチトイレワイパー」。

最近、トイレをリフォームしました。
せっかくきれいになったので、これからはきれいな状態をを維持しやすいように、トイレ掃除がラクになるアイテムを探すことに。
そこで見つけたのが、「ノータッチトイレワイパー」です。


トイレの床掃除は、小回りの利く「トイレ専用ワイパー」が便利


もともと私はトイレ掃除が苦手。
どのように掃除したら、きれいにトイレを維持できるのかと、長年頭を抱えていました。
子供は男の子3人。
放っておいたらすぐにトイレは汚れるし、毎日やみくもに掃除をするのは負担…。
そこでたどり着いたのが、毎日の掃除の負担を小さく、ラクにする方法。
何事も、大きな仕事になる前に、手前で小さくコツコツと、丁寧に積み重ねるのが私なりの暮らしの知恵です。

alt  

トイレ掃除を小掃除にするために取り入れたのは、「ノータッチトイレワイパー」です。
一般のお掃除ワイパーよりもずいぶんと小ぶり。
トイレは他の部屋に比べて小さく設計されていることが多いため、小さなワイパーが向いているのです。
実際、わが家のトイレは両サイドの壁までの距離が近く、ここに一般のワイパーが入らないのが難点でした。


alt

商品開封時は、部品がバラバラになっているので、組み立てが必要。
3つの部品を組み立てて、一本のお掃除ワイパーを作ります。

alt

くるくるとネジ式になっている本体を巻いて接続して、簡単に組み立て完了!

alt

ヘッドの根元の部分は、フレキシブルに回転可能。
カチッ。カチッ。
と四方に方向転換できる気持ちよさ。

alt

縦にも横にも自由に回転。
ペタンとスティックが倒れるまで、ヘッドの角度を変えられます。
これなら狭いトイレ空間でも、自由に奥の方まで掃除が行き届きそうです。

alt

腰をかがめて、膝をついて床掃除をするのは大変。
どうしても「掃除やりたくないなぁ…」というネガティブな気持ちになりがち。
でも、立ったまま奥まで掃除できるようになれば、「ついでに床掃除もやっちゃおう!」というポジティブな気持ちになれます。
小さく簡単な掃除にすることで、掃除を“後回しにしない”。
これがきれいな空間づくりの、一番の秘訣かもしれませんね。



お掃除シートをノータッチで簡単に着脱


「ノータッチトイレワイパー」は、その名の通り、手で触れることなく、お掃除シートをワイパーに着脱可能。
汚れたトイレを掃除するとは言え、なるべく汚い物には触れたくないですよね。
このワイパーだと、汚い物に手を触れずに済むのです。

alt

ワイパーのヘッド近くの白い部分を持ち、ステッキをスライドして引き上げると…

alt

ヘッド部分がパカッと開きます。
ここにお掃除シートやトイレットペーパーを挟むという仕組み。

alt

床にお掃除シートやペーパーを広げた上に、ヘッドが開いた状態でワイパーを乗せます。
ステッキをスライドして押し込むと…

alt

ヘッドがお掃除シートやペーパーを挟み込んでくれます。
これは、お掃除が苦手な人にぴったりな嬉しい機能ですね。

alt

しっかり床を拭き掃除した後は、汚れたお掃除シートやペーパーを触らず便器やゴミ箱にポイっ!
私が一番助かっているところです。

※トイレの形式や住宅形式によっては、便器にお掃除シートを流すとつまりやすくなります。ご家庭にあった使い方をおすすめします。

alt

もっと触るのが苦手な人は、スティックの先端に隠されている、ピンセットがおすすめ。
お掃除シートにやペーパーに手を触れず、捨てることができます。

alt

普段は見えないピンセット。
まさかこんな所にピンセットが隠れているだなんて、思いもしませんよね。
「ノータッチトイレワイパー」には、トイレ掃除をがんばれるポイントが盛りだくさんなのです。



「立て掛ける」から「立てたまま」へ進化


お掃除のしやすさと、負担の軽減から、すっかりお気に入りになった「ノータッチトイレワイパー」。
相棒のおかげで、トイレ掃除に取り掛かりやすくなり、「やらなきゃ」というネガティブ意識が、「ついでにやっとこう」というポジティブ意識に変換できたことが、うれしいのです。
さて、このお気に入りの相棒をどこに収納しよう?

alt

ふと気づけば、お掃除している最中も、勝手に自立してくれているワイパー。
そう。
このワイパーは、壁に立て掛ける必要のない、自立してくれるお掃除ワイパーなのです。

alt

「どこかに収納しなきゃ」というよりも、必要な場所にちょこんと置いておけばOK!
倒れてくる心配もないので、そのまますぐに手に取れる場所に置いておくことも可能。

alt

トイレの隅にスッと佇む様子も、ミニマム感が心地いいのです。
これならお掃除に取り掛かりたいタイミングで、取り掛かれますね。
苦手な掃除を“後回しにしない”ための工夫、みなさんも探してみてくださいね。



【ご紹介したアイテム】
小さなトイレ空間でも奥まで入り込むサイズの、トイレ専用ワイパー。
汚れたシートに手を触れず、ワンタッチで着脱できます。

トイレの床や壁をラクにお掃除 ノータッチトイレワイパー


コラムトップ

新着記事NEW COLUMN

こちらのコラムも一緒に読まれています

こちらの商品も一緒に見られています